開催日時 |
2021年03月18日(木)13:30~16:30 |
講師 |
MJS税経システム研究所 客員研究員
武田 秀和 氏 |
会場 |
|
カテゴリ |
所長・職員研修 |
セミナー形式 |
Webセミナー |
対象システム |
|
対象 |
会計事務所様向け |
受講料 |
関東信越ミロク会計人会会員:1人目 無料 関東信越ミロク会計人会会員:2人目以降 2,000円(税込) TVSご加入者:5,000円(税込) 一般:7,000円(税込) ※別途テキスト代2,000円(税込)がかかります。 ※他単位会会員またはTVSにご加入の方は5,000円(税込)、 TVSにご加入でない方は7,000円(税込)を頂戴いたします。 |
認定 |
関東信越税理士会認定研修 日本FP協会継続教育単位認定(3単位) |
定員 |
40名 |
備考 |
※税理士会認定は各税理士会での判断により、認定されない場合もございます。 ※FP認定は審査基準により、認定されない場合もございます。 |
担当支社 |
株式会社ミロク情報サービス 群馬営業所 高橋 TEL:027-897-3690 FAX:027-897-3691 |
内容
相続税は相続開始から10か月が申告期限ですが、近年は相続人の主張も強く、未分割で申告書を提出せざるを得ないことも多くなってきました。未分割で申告した場合のデメリット、財産評価及び所得税の取扱い、資産分割が確定した場合の問題点及び手続き、遺留分侵害額請求があった場合の手続き等、2018年に改正された民法(相続法)の取扱いの要点を含め、実務的な解説をします。
1.相続の承認と放棄
・単純承認、相続放棄、限定承認の留意点
2.遺産分割又は未分割の場合の申告手続きと留意点
・配偶者居住権の創設と評価
・配偶者の税額軽減等の特例の適用期限
・連続して相続があった場合の取扱い
・一部分割があった場合の未分割財産の申告
・未分割で申告する場合の手続き
・未分割を放置した場合のリスク
3.遺贈
・遺言に係わる民法の改正点
・包括遺贈と特定遺贈の取扱い
・遺贈と相続税の取扱い
4.遺留分侵害額請求の留意点
・遺留分侵害額請求確定による相続税の取扱い
5.遺産分割と所得税
・未分割の場合の所得税の申告