【ハイブリッド開催】土地評価の実務 基礎編
【講師からのメッセージ】
本研修では、相続税・贈与税の土地評価に欠かせない事前調査に焦点を当て、机上調査・役所調査・現地調査の3つの調査方法を具体的に解説します。
精度の高い評価を行うためには、適切な資料収集・整理・分析が不可欠です。名寄帳や路線価図などの基本資料にも見落としがちな重要情報が含まれており、研修では評価に役立つ各種資料の内容と活用方法を事例とともに紹介します。
また、実務で誤りやすい論点を取り上げ、現場で即活用できるスキルの習得を目指します。
内容は基礎から応用まで幅広くカバーしており、これから土地評価に携わる方はもちろん、経験者にとっても新たな発見のあるプログラムです。 (小路 恵介)
<研修概要>
1 土地評価に必要な3つの調査(机上・役所・現地)の進め方と注意点
2 インターネットや公的資料による効率的な情報収集
3 現地調査で見落としを防ぐためのチェックポイント
4 公表資料を活用した土地の時価の把握方法
開催日時 | 2025年12月09日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
講師 |
不動産鑑定士 |
会場 |
ハイブリッド開催 来場型会場 MJS福岡支社/WEB配信
〒812-0011 |
カテゴリ | 所長・職員研修 |
開催形式 | ハイブリッド型開催(会場&オンライン) |
対象 | 会計事務所様向け |
受講料 | <3時間講座受講料> ●九州ミロク会計人会会員及び事務所職員 1名 3,000円(税抜)/3,300円(税込) ●MJSユーザー(上記会員以外) 1名 7,000円(税抜)/7,700円(税込) ●一般税理士事務所所長及び職員 1名 8,500円(税抜)/9,350円(税込) ※受講料はテキスト代込となります。 お支払い金額は特にお申し出のない限り、後日ご請求させていただきます。 |
認定 | <九州北部税理士会認定研修申請中(3時間)> <南九州税理士会認定研修申請中(3時間)> <日本FP協会継続教育単位認定申請中(3単位)> |
備考 | 主催:九州ミロク会計人会 共催:株式会社ミロク情報サービス ※税理士会認定は各税理士会での判断により、認定されない場合もございます。 ※FP認定は審査基準により、認定されない場合もございます。 当研修会は【ハイブリッド開催】(『会場受講』 または 『Web受講』)となります。 ※会場での受講は、原則として申込順にて承り、定員を超過した場合は『Web参加』でのご案内となります。(会場受講定員:30名) ※資料のみの販売はいたしておりません。 ※開催約1週間前にメールにて受講票を送付いたします。来場参加の方で一部FAXで送付する場合もございます。 ※研修会を中止・延期または変更させて頂く場合がございます。中止・延期となった場合は速やかにお知らせいたします。 ※お申込みのキャンセルは令和7年11月25日までにご連絡をお願いいたします。 【WEB受講の皆様】 インターネット環境が必須となります。WEB会議システム「Zoom」を使用いたします。 |
担当支社 | 株式会社ミロク情報サービス 九州沖縄圏統括部 担当:松下・矢野 TEL:092-481-3690 FAX:092-472-4052 |
興味ありリストに保存しました
■WEBセミナーのお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法、参加用のURLをお送りいたします。
開催当日
開催時間になりましたら、受講票メール記載のURLにアクセスのうえご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・本研修は、インターネット環境が必須です(Zoomウェビナー(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用)。詳細は別途、メール・FAXなどでお知らせします。
・接続テストは「受講票メール」にてご案内するURLより開催日までにお客様ご自身にて接続テストを行って頂くこととなります。
・複数名お申し込みの場合、お1人ずつ別々のメールアドレスが必要となります。
■集合研修のお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法をお送りいたします。
開催当日
受講票をご確認のうえ、セミナーにご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・開催日の約一週間前にメールにて受講票をお送りします。開催前日までに届かない場合は、送信エラーなどの可能性がありますので、お手数ですがご連絡お願い致します。
・会場では室温調整ができない場合があるため、各自上着等をご持参の上ご調整ください。
・会場でのお食事はご遠慮ください。
興味ありリストに保存しました