自己株式がマイナスになってるぞ! これってどういう意味だ?
2025年9月3日
質問
ある上場企業の経営会議で、営業部長が今期の貸借対照表を見ながら、「おいおい、自己株式がマイナス2億円ってなってるぞ。これってどういう意味だ?」と言い出しました。あなたが経理担当者なら何と言いますか?
パターン1
すいません。間違えました。プラス2億円です。
パターン2
うちの会社の価値がマイナスになっているって意味です。
パターン3
自己株式は株主への払い戻しの意味だからです。
この質問をイメージして以下のストーリーをお読みください。
![]() |
![]() |
追加的な自己株式の取得を議論する上場企業
「みろくドットコム」は、株式上場をしてから3年が経過しましたが、最近は業績が好調な割に株価がさえません。そんなある日の経営会議での議論です。
当社は業績も順調で、将来性もあるはずなのに、なかなか株価が上がらないな。もう一回、自社株買いしてはどうだろう?
社長
そうですね。自社株買いすれば株価アップも期待できますし、経営陣の株価に対する強気のメッセージにもなりますし、私は賛成です
営業部長
経理部長
自己株式は、今後、ベンチャー企業などを買収する際には支払手段としても使えますから、私も賛成です
今でこそ、自社株買いについて理解できている経営陣ですが、最初に自己株式を保有したときはちょっとした誤解があったのです。
自己株式がマイナスになってるぞ!
みろくドットコムでさらなる自社株買いが議論される1年前のことです。初めて自社株買いをした直後の経営会議で混乱がありました。
経理部長
……、ということでこの四半期のP/LとB/Sはお手元のとおりとなっております
ところで、B/Sの株主資本に自己株式が2億円ってあるが、これが先日実施した自社株買いか?
社長
経理部長
そうです。以前の取締役会で皆さんに決議いただき、株式市場から自社の株式を2億円分購入したものです
経理部長、この自己株式はマイナス2億円って書いてあるんだけど、マイナスってどういう意味ですか?
営業部長
これは間違いだろう! マイナスをとればいいだけじゃないか?
購買部長
いやいや、うちの会社は最近株価が下がっていますから、うちの会社の評価がマイナスになっているってことじゃないんですか
総務部長
いや、みんな間違っているぞ。自己株式を買うのは株主への払い戻しって意味でマイナスがついてるんだろう?
工場長
質問
ある上場企業の経営会議で、営業部長が今期の貸借対照表を見ながら、「おいおい、自己株式がマイナス2億円ってなってるぞ。これってどういう意味だ?」と言い出しました。あなたが経理担当者なら何と言いますか?
▼あなたの思うパターンをクリック▼
パターン1
すいません。間違えました。プラス2億円です。
パターン2
うちの会社の価値がマイナスになっているって意味です。
パターン3
自己株式は株主への払い戻しの意味だからです。
マイナス表示は間違いではありません。貸借対照表の株主資本に記載される自己株式は金額にマイナスが記載されるのです。では、なぜマイナスが付されるのでしょうか?
貸借対照表の株主資本に記載される自己株式にマイナスがついているのは、会社の価値がマイナスになっているという意味ではないのです。では、なぜマイナスが付されるのでしょうか?
実は、自己株式にマイナスが付されるのは、それが株主に対する払い戻しの意味だからです。株主に対する払い戻しとは一体どういう意味なのでしょうか?
自己株式を取得するってことは、見方を変えれば……
経営会議で自己株式にマイナスがついていることが議論されたときのことです。経理部長がちょっと誇らしげに説明をはじめました。
経理部長
B/Sの自己株式にマイナスがついているのは、間違いではありません。またうちの会社の価値がマイナスになっているという意味でもありません
えっ、そうなのか? じゃあ、一体なぜ?
営業部長
経理部長
そもそも、会社が自分の会社の株式を株主から買い取るということは、見方を変えれば、どういう状況か分かりますか?
工場長もちょっと誇らしげに言いました。
株主の出資したお金を払い戻してるってことだ!
工場長
経理部長
その通りです。自己株式は、それ自体は売ればお金になる資産ですが、株主に対する払い戻しの性格もあるので、資本金などが記載されている株主資本の一番下でマイナス表示されているのです
なるほど。そうなると、自己株式は必ずマイナスで表示されるってことか?
購買部長
そうそう、そういうことさ
工場長
それにしても、工場長はなぜ自己株式は株主への払い戻しだからマイナス表示されるなんてことを知ってたんだ?
営業部長
雑誌に書いてあったんですよ! 雑誌の会計や財務の特集記事は結構勉強になりますよ!
工場長
「自己株式」
企業は一定の条件のもと自社の株式を取得することができます。その取得した自己株式は株主に対する払い戻しの性格を持つため、貸借対照表の株主資本においてマイナスで表示されます。なお、自己株式は、その後消却してしまうこともありますが、他社を買収する際の支払手段などとしても利用できるため、貸借対照表上、資本を直接減額せず、マイナス表示しています。
経営センスチェックの記事の中から、資金繰りの改善、好業績を錯覚しないためのポイントなど、テーマにそっておススメの記事を抜粋した特別版冊子を掲載しています。
最新版では、「値上げ前に考えたいコスト削減方法」について取り上げています。世界的な原油や原材料の価格高騰により、値上げが多い一方、競争戦略的に値上げをしない、または値下げに踏み切る企業もありました。
皆さまがコスト削減するにあたり、ぜひ参考にご覧ください!
X(旧Twitter)で最新情報をお届けしています
Tweets by mjs_zeikei