人的資本経営の強化につながる効果的な研修方法とは? 研修費増加に悩む企業必見!

2025年9月23日

質問

人的資本経営の強化を図るべく、「ミロク社」は研修費を大幅に増額して社員の教育・学習の機会を増やすことにしました。研修を通じて社員の能力の向上を期待していたミロク社でしたが、残念ながらあまり効果は上がっていないようです。研修の効果を高めるために、どのような工夫を行いますか?

パターン1

研修費をさらに増額し、より多くの研修機会を提供する。

パターン2

研修内容を見直し、より高度なプログラムを提供する。

パターン3

研修にゲームの要素を取り入れ、研修に対する社員の参加意欲を高める。

この質問をイメージして以下のストーリーをお読みください。

研修
ゲーム

人的資本投資が功を奏して業績が向上

「ミロク社」は、顧客の要望に応じて各種の支援サービスを提供する会社です。人的資本投資の一環で社員に対する教育・学習の強化に取り組んでいるにもかかわらず、なかなか社員の能力向上が見られない状況が続いていました。上司からの指示もあり、研修に参加する社員は増えてはいたものの、研修の様子をのぞいてみると、社員の表情はあまり明るくありません。そこで、ミロク社は研修に一工夫を加えることにしたのです。その結果、研修に対する社員の参加意欲は大幅に向上し、結果として、業績の向上を実現することができたのです。

人的資本経営強化のために研修費を増額したのに、社員の能力向上が見られない……

ある日の経営会議でのことです。

人的資本投資を強化するために研修費を増額し、教育・学習の機会を増やしてきたが、期待したほどの成果が上がっていないようだな。社員の能力向上が見られないというのは、いったいどういうことなのだ……


社長


人事部長

研修への参加者数は増えており、社員一人当たりの研修参加時間も確実に長くなっています。しかし、現場から研修強化の成果が上がっているとの声は聞こえてきません

先日、社員が研修を受けているところを視察してきたが、社員の表情は曇っていて、しかたなく参加しているという様子だったぞ。なかには、研修を受けながら、仕事をしている者もいたようだ


社長

たしかに、現場の社員からは、研修が退屈だという不満が多く聞こえてきます。上司からの号令で、研修への参加時間は増えているようですが、受け身の姿勢のままで研修に臨んでも、得られることは多くないようです


営業部長

たしかに、そのとおりだな。形式的な教育・研修は時間を浪費し、社員の生産性を低下させるだけだ。このままでは、人的資本経営の目標達成は不可能だ。何か研修に工夫を加えられるアイデアはないだろうか……


社長

以上の議論を受けて、人的資本投資の効果が見られなかったミロク社は、研修の効果を高めるための方策について検討を行うことにしたのです。

質問

人的資本経営の強化を図るべく、「ミロク社」は研修費を大幅に増額して社員の教育・学習の機会を増やすことにしました。研修を通じて社員の能力の向上を期待していたミロク社でしたが、残念ながらあまり効果は上がっていないようです。研修の効果を高めるために、どのような工夫を行いますか?

▼あなたの思うパターンをクリック▼

パターン1

研修費をさらに増額し、より多くの研修機会を提供する。

パターン2

研修内容を見直し、より高度なプログラムを提供する。

パターン3

研修にゲームの要素を取り入れ、研修に対する社員の参加意欲を高める。

研修費をさらに増額し、より多くの研修機会を提供することで、さらなる学習の場を提供できる可能性があります。しかし、社員の参加意欲が高くない状況でいたずらに研修量を増やしても、その効果は限定的です。まずは、社員の参加意欲の向上を図る必要がありそうです。

より高度なプログラムを提供することで、社員は実務に直結するスキルや知識を獲得できる可能性があります。しかし、高度な研修の提供は一部の社員に対して効果を発揮するものの、参加意欲の高くない社員には、大きな心理的負荷を与えることにもなりかねません。研修の量や質を再検討する前に、まずは社員の参加意欲の向上を図る施策を検討する必要があります。

ミロク社は、研修の量や質について再検討する前に、まずは社員の参加意欲を向上させることが先決であると考えました。そこで、研修にゲーミフィケーションの要素を取り入れることにしたのです。どういうことかというと……

デスクに向かわない息子の成績がなぜか向上 ~ゲーミフィケーション導入のヒント

人事部長はミロク社の研修の在り方をどうすべきか悩んでいました。そんなとき、自宅での息子との何気ない会話が大きな気付きとなり、新たな施策を思いつくことができたのです。


人事部長

この前のテストは散々だったみたいだけど、全然机に向かって勉強してないじゃないか

大丈夫だよ、お父さん。僕、机に向かうと勉強する気が失せちゃうんだけど、最近、違うところで数学と物理の問題をめちゃくちゃ解くようになったんだ。しかも、勉強が楽しくって


息子


人事部長

え? どこでそんな問題を解いてるんだ?

オンラインのゲームだよ! ポイントを稼いだり、友達とランキングを競ったりするんだ。たとえば、難しい物理の問題を解くとポイントがたくさんもらえるんだ。それで僕、今ランキングで3位なんだよ!


息子


人事部長

ゲームで勉強? そんなことで成績が上がるわけないだろう

いやいや、お父さん聞いてよ。この前の数学のテスト、クラスで2位だったんだよ!物理も、苦手だった力学の分野がやっと理解できるようになったんだ。あっ、この話を先生にしたとき、勉強にもゲームの要素を取り入れる“ゲーミフィケーション”が功を奏したなって言ってたよ


息子


人事部長

本当か? ゲーミフィケーションって言うのか。でも、ゲームしながら勉強なんて不思議な気もするけど…

だって楽しいんだもん。普通に机に向かって勉強するより、問題を解いたらすぐに結果が出てポイントが貯まるから、もっとやりたくなるんだよ。それに、友達と競争するのも面白いし、教え合いながら一緒にやってるよ


息子


人事部長

なるほど……楽しみながら勉強する仕組みか……。そういえば、社員研修の効果が上がらない理由も、楽しさややりがいが足りないからかもしれない

ゲーミフィケーションの導入で研修効果が大幅にアップ

人事部長は息子との会話から気付きを得て、研修に対する社員の参加意欲を高めるために、ゲームの要素を取り入れることにしました。ゲーミフィケーションは、経営の様々な場面で活用されていることもわかりました。社員研修にゲーミフィケーションを導入することで、従来の退屈で受動的な研修から、楽しみながら主体的に取り組む研修環境へと変革が図られたのです。

例えば、研修プログラムでは次のような要素が取り入れられました。課題をクリアするたびにポイントが付与されるシステム、成績上位者が表示されるランキング機能、特定の目標を達成するとバッジや称号が与えられる仕組みなどです。また、チームで協力して課題を解決するモードを導入することによって、社員同士のコミュニケーションも活性化されることになりました。

ゲーミフィケーションを通じて研修の効果が大幅に向上したミロク社は、新たな製品やサービスが続々と生み出され、業績の大幅な向上を実現することができたのです。

「ゲーミフィケーション」(Gamification)

ゲームの要素をビジネスなどの非ゲーム領域に適用し、参加者のモチベーションやエンゲージメントを高める手法のことをゲーミフィケーションと言います。社員研修や教育プログラムとゲーミフィケーションは親和性が高いとされ、多くの事例が蓄積されています。ゲーミフィケーションは、ポイントの付与、ランキング機能、バッジの付与などのゲームの要素を用いることで参加者の達成感や競争心を引き出し、楽しみながら学びや行動を促進できる点にメリットがあるとされます。一方で、ゲーム要素が過剰になると目的がブレたり、競争が強調されすぎるとチームワークを損なうリスクもあるとされ、適切なデザインを行うことが肝要です。

■人材育成・評価の仕方について他の記事も読みたい方はコチラもご覧ください。
 「人材育成・評価の仕方」関連記事(経営センスチェック)

経営センスチェックSelection

経営センスチェックの記事の中から、資金繰りの改善、好業績を錯覚しないためのポイントなど、テーマにそっておススメの記事を抜粋した特別版冊子を掲載しています。
最新版では、「値上げ前に考えたいコスト削減方法」について取り上げています。世界的な原油や原材料の価格高騰により、値上げが多い一方、競争戦略的に値上げをしない、または値下げに踏み切る企業もありました。
皆さまがコスト削減するにあたり、ぜひ参考にご覧ください!

SelectionVol.12

制作

Banner
×

X(旧Twitter)で最新情報をお届けしています

課題や導入に関するご相談など承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求はこちら