取引相場のない株式評価のヒヤリハット事例(増補版)~誤り易い事例を中心に解説~
 取引相場のない株式を評価する際に迷う部分に焦点をあてて、事例を解説します。取引相場のない株式の基本項目はひととおり理解をしているが、実際に評価するときは迷ってしまうことが多数存在します。講師の経験から気をつけておかねばならない事項に絞って事例検証をします。
取引相場のない株式を評価する場面で迷った事例も多数あります。また、気がつかずに勘違いしたままで評価をしてしまうことも、実際には経験されているのではないでしょうか。そのようなヒヤリハットの事例を具体的に紹介し、誤って評価するようなことがないように注意喚起いたします。	(成田一正)
株式評価の方法はある程度理解されている方に対して
・株主区分ははじめに検討します
・会社規模により評価はまったく違ってきます
・特例的評価方式を採用できる同族株主
・特定の評価方式の会社にならないように留意します
・類似業種比準価額方式での留意事項
・非経常的な利益の取り扱い
| 開催日時 | 2025年10月15日(水) 13:30~16:30 | 
|---|---|
| 講師 | 
                                                    公認会計士・税理士・行政書士・ITコーディネーター | 
| カテゴリ | 所長・職員研修 | 
| 開催形式 | オンライン開催 | 
| 対象 | 会計事務所様向け | 
| 受講料 | 会計人会会員:2,200円(税込)、一般:6,600円(税込) | 
| 認定 | 四国税理士会認定研修3時間 申請中 日本FP協会継続教育単位認定研修 申請中 | 
| 定員 | 30名 | 
| 備考 | ※税理士会認定は各税理士会での判断により、認定されない場合もございます。 ※FP認定は審査基準により、認定されない場合もございます。 | 
| 担当支社 | 高松支社 担当:岩田、國安 TEL:087-833-1154、FAX:087-833-1164 | 

                                                            公認会計士・税理士・行政書士・ITコーディネーター
MJS税経システム研究所 客員講師
                                                        
                                成田 一正
                                                                     氏
                                                            
                        
経歴
1975年 明治大学 卒業 東京国税局(国税専門官第5期)
1976年 監査法人太田哲三事務所入所(現新日本監査法人)-商法・証券取引法による法定監査、上場会社監査を担当
1985年 関連会社に出向-主に未公開会社の株式公開への税務関係サポート業務を担当
1988年 同社を退社
1989年 成田公認会計士事務所を設立
1995年~2000年まで 東京税理士会本部理事
2001年 東京税理士会日本橋支部副支部長(研究部長兼務)
2003年 東京税理士会日本橋支部副支部長(総務部長兼務)
2007年 東京税理士会日本橋支部相談役
2010年 東京中央都税務事務所より税務行政功労受賞
2011年 税理士法人おおたか 設立  現在特別顧問
2013年 日本税務会計学会相談役 
                            
著書
『令和7年度よくわかる税制改正と実務の徹底対策』(日本法令)
『賃貸アパート・マンションの民事信託実務』(日本法令)
『民法相続法の改正が 相続実務に及ぼす影響と対策 』(法令出版)
『Q&A事業承継・自社株対策の実践と手法』(日本法令)
『詳説自社株評価Q&A』(清文社)
『家族信託を活用するための基本と応用』(大蔵財務協会)
『税理士が提案できる家族信託 検討・設計・運営の基礎実務』(税務経理協会)
■WEBセミナーのお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
                            参加方法、参加用のURLをお送りいたします。
開催当日
開催時間になりましたら、受講票メール記載のURLにアクセスのうえご参加ください。
                        ※注意事項※必ずお読みください
                        ・本研修は、インターネット環境が必須です(Zoomウェビナー(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用)。詳細は別途、メール・FAXなどでお知らせします。
                        ・接続テストは「受講票メール」にてご案内するURLより開催日までにお客様ご自身にて接続テストを行って頂くこととなります。
                        ・複数名お申し込みの場合、お1人ずつ別々のメールアドレスが必要となります。
                    
