MJS税務 NX-Plusとは
法人税・消費税の申告書や法定調書、決算内訳書の作成から
国税・地方税の電子申告までフルサポート。
「MJS税務 NX-Plus」で複雑な税務申告をスムーズかつスピーディに。
「MJS税務 NX-Plus」は税務に関する帳票作成から申請までを手厚くサポートする税務システムです。
大法人の電子申告義務化に対応し、企業の税務関連業務を「MJS税務 NX-Plus」の卓越した機能とユーザビリティにより、スムーズかつ短時間で帳票作成・電子申告・申請を行うことができます。
また、Galileopt DX、Galileopt NX-PlusまたはMJSLINK DX、MJSLINK NX-Plusを導入している場合はデータ連動が可能なため、最小限の入力と自動計算で簡単に処理することができます。もちろん、毎年の税法改正にも迅速に対応します。

MJS税務 NX-Plusの3つの特長

POINT1:申告表イメージで入力できてわかりやすい!
効率的な入力をサポートする機能も充実。
法人税、消費税、法定調書などの申告書は申告書様式そのままのイメージで作成可能。
また、申告書作成ガイド機能や豊富な対応別表、自動集計機能など、効率的に入力できる機能が充実。複雑な入力作業をサポートします。

POINT2:財務システムと連携可能。入力負荷を軽減できる!
MJSLINK DXまたはMJSLINK NX-Plus、Galileopt DXまたはGalileopt NX-PlusなどのMJS製品を導入している場合はデータ連動が可能なため、作成も最小限の入力と自動計算で簡単に処理することができます。

POINT3:法人税・地方法人税・消費税の電子申告に対応!
申告書作成から送信まで一気通貫できる
2020年度から資本金 1億円超などの大手企業を対象に、法人税・地方法人税・消費税の電子申告が義務化。災害などでインターネットが利用できない場合などを除き、対象企業は対応が必須となりました。
MJS税務 NX-Plusなら、各アプリケーションで作成されたデータをワンクリックで自動抽出。電子申告書の作成から、送信、その後の管理まで一気通貫で行えます。
機能
機能をより詳しく知りたい場合は、以下よりご確認いただけます。
法人税申告書
多彩な別表と操作性で申告書作成をサポート
法人税申告書様式そのままのイメージで作成可能
別表間の連動機能により、必要最小限のデータを入力することで申告書の作成を実現。入力途中でも申告書イメージを瞬時に確認でき、短時間での申告書作成が可能。
入力画面を左右に2分割し、別々の別表を表示可能。関連別表を確認しながら入力することで効率もアップ。

申告書作成ガイド機能によりスムーズな操作性を実現
入力画面より申告書作成に必要な処理を一覧表示、順を追って処理することで、申告書作成をアシスト。

対応別表を豊富に用意
地方税を含め、100帳票以上の別表に対応。実務に合わせ、申告書入力順序を自由に設定可能。
確定申告、中間申告・予定申告、修正申告に対応
過年度の修正申告に対応。更新処理により中間申告もスムーズに作成可能。毎年の税制改正にもスピーディーに対応。安全、安心な申告業務をサポート。
電子申告に対応
国税電子申告(e-Tax)および地方税電子申告(eLTAX)に対応。ダイレクト納付までできるため、申告業務の負担軽減を実現可能。
財務システムとの連携も可能
財務システムとの連携により、「法人事業概況説明書」、「会社事業概況書」を自動で作成可能。
- 「Galileopt DX」、「Galileopt NX-Plus」、「MJSLINK DX」、「MJSLINK NX-Plus」からの連動に対応。
消費税申告書
年1回申告から毎月申告まで幅広くサポート
財務システムとの連携による自動作成機能
財務システムの仕訳を元に消費税申告書の自動作成が可能。なお、消費税申告書作成の単独での運用にも対応。
- 「Galileopt DX」、「Galileopt NX-Plus」、「MJSLINK DX」、「MJSLINK NX-Plus」からの連動に対応。
消費税申告書の様式イメージで作成可能
原則課税・簡易課税への対応はもちろん、確定申告、中間申告、修正申告、中間修正申告のほかに予定申告書も作成可能。

申告区分の自動判定機能
今期の納税消費税額をもとに、来期の中間申告回数を自動判定することが可能。
白紙印刷、税務署配付用紙への印刷に対応
白紙用紙へのカラー印刷、税務署より配付されたOCR用紙への印刷に対応。
仮計算機能
仮計算用の申告書作成機能により、実際に提出する申告書と分けることで、消費税額の年税額や中間納付額をシミュレート。
電子申告にも対応
電子申告システムから法人税申告書や消費税申告書をまとめて申告することが可能。これにより提出漏れの防止を実現。
リバースチャージにも対応
「国境を越えた役務の提供に係る消費税の課税の見直し等に関する改正」に対応。
法定調書
繁忙期の事務作業の効率化を容易に実現
税務署様式のイメージで入力が可能
税務署用紙と同じ入力画面で各支払調書・合計表を入力することで、確実かつ短時間での調書作成が可能。

支払調書から合計表へ自動集計
支払調書を入力することで、合計表に自動集計。手入力での作成も可能。

給与システムや債務管理システムからのデータ連動機能
- 給与システムとの連動により、「給与等の法定調書合計表」、「給与等支給状況内訳書」、「退職所得の源泉徴収票」を自動作成。またGalileoptシリーズの債務管理システムから、「報酬等の支払調書」への連動が可能。
- CSVファイルからの取り込みにも対応
任意に作成したCSVファイルや他システムから出力されたCSVファイルを取り込み、法定調書の作成が可能。
電子申告に対応
国税電子申告(e-Tax)に対応。
マイナンバーとの連動機能
MJSマイナンバーシステムと連動することで、マイナンバーの自動出力が可能。
決算内訳書
作成に手間のかかる内訳書作成の省力化を実現
財務システムとの連携による自動作成機能
科目や連動方法の設定により、財務システムの科目残高や補助残高などを各内訳書に連動可能。また、財務大将との連動により、取引先住所も連動可能。

「挿入」「削除」「コピー」「切り貼り」で並べ替え自由
内訳書の帳票イメージそのままの入力が可能。また各内訳書での明細行のコピー、切り貼りなどの機能を有効に使い、自由に並べ替えることで内訳書作成業務を効率化。
入力後のソートが可能
各申告書の様式に合わせて、科目別や種類別、相手先別及び金額の大きい順など、並び替えが可能。
内訳22様式を標準装備、最大99種類まで作成可能
税務署配布22様式に対応。1様式の明細行数が最大9,999件可能。

電子申告にも対応
国税電子申告(e-Tax)に対応。
CSVファイルからの取り込みにも対応
他社システム等で作成された内訳書データのCSVファイル形式での取り込みが可能。
電子申告
国税・地方税の申告・納税手続きをサポート
2020年度から電子申告が義務化!
2020年度から資本金1億円超などの大手企業を対象に、法人税・地方法人税・消費税の電子申告が義務化。災害などでインターネットが利用できない場合などを除き、対象企業は対応が必須。
ワンクリックで電子申告データ作成が可能
「法人税申告書」、「決算内訳書」など各アプリケーションで作成されたデータをワンクリックで自動抽出。シンプル操作にて電子申告データの作成を実現。

電子申告データ送信も簡単操作
作成された電子申告データは、電子署名、データ送信・メッセージボックスまで一連の流れで操作可能。
履歴管理により電子申告後もサポート
電子申告データの作成からメッセージボックスの確認まで、一連の作業工程を時系列で管理。絞り込み条件による検索で作業履歴を把握可能。
導入チェックリストにより設定もれを回避
システムに必要な設定項目を事前にチェック。スムーズな導入をアシスト。国税、地方税の電子申請にも対応しています。

申請・届出書
国税、地方税の電子申請にも対応
会社情報との連動機能
事前に設定した共通会社情報を連動可能なため、入力負荷を軽減。
履歴管理機能
申請・届出書作成時に、履歴を自動保存。過去の申請内容も確認可能。
届出書の様式イメージで作成可能
用紙イメージそのままの画面デザインで、違和感なく申請・届出書の作成が可能。

書式コピー機能の活用による効率的な入力を実現
毎年類似の内容で提出が必要な書類や、複数の提出先に必要な書類の作成などに有効。
社会福祉減価償却
社会福祉法人独自の帳票様式に対応
社会福祉法人の制度改正にも即時対応
新会計基準に準拠した「固定資産明細書」、「固定資産管理台帳」、「固定資産集計表」等に対応。
附属明細書の別紙1など、社会福祉法人様式に準拠
「基本財産及びその他の固定資産の明細書」など、社会福祉法人の指導様式に準拠した各種管理表を出力可能。

資産種類別、拠点区分別、部門別、所在地別毎の集計が可能
社会福祉法人で集計に必要な管理区分を用意。帳票との組み合わせにより自由な出力が可能。
配賦基準を使用し、減価償却費の部門別配賦に対応
共通部門などに計上された減価償却費を、あらかじめ設定した基準により配賦することが可能。
就労支援別にも集計・管理することが可能
セグメント機能を用い、就労支援事業別に集計、帳票作成が可能。
クラウドでもご利用いただけます
堅牢なセキュリティのもとでお客様専用のサーバーを提供するクラウドサービスです。事業継続対策(BCP)においても威力を発揮します。
月額使用料でご利用いただけ、事務所規模の拡大にも柔軟に対応できます。
・利用料は月額でサーバー拡張にも柔軟に対応
・堅牢なセキュリティ
・大規模な災害や停電、火災にもデータ保全の備えも十分
・テレワークにも威力を発揮
Microsoft AzureでMJSアプリケーションを最適稼働させるクラウド環境をパッケージングして提供
日本電気(NEC)のクラウドサービスをMJSアプリケーションを最適稼働させるクラウド環境をパッケージングして提供
導入事例
動作環境
サーバー稼動環境
OS |
|
---|---|
CPU | Intel Core2 Duo 2GHz以上(推奨:Intel Pentium G6950 2.80GHz 以上) |
メモリ | 2GB以上(4GB以上推奨) |
HDD | インストール先ドライブの空き容量10GB以上(データ保存用は別途必要) |
その他 | DVDの読取装置 |
スタンドアロン・クライアント稼動環境
スタンドアロン | クライアント | |
---|---|---|
OS |
|
|
CPU | Intel Pentium 4 3GHz以上(推奨:Intel Core2 Duo 2GHz 以上) | |
解像度/色数 | 1024×768以上(推奨:1920×1080(FHD)) | |
メモリ | 2GB 以上(推奨4GB 以上) | 2GB以上 |
HDD |
インストール先ドライブの空き容量10GB以上 (データ保存用は別途必要) |
インストール先ドライブの空き容量5GB以上 |
光学ドライブ | DVDの読取装置 | - |
その他 | Microsoft Internet Explorer(各OSで有効なバージョン) |
- オンライン認証のため、インストールおよびご利用には、サーバーからインターネットに接続できる環境が必要です。また、インストールにはDVD-ROMの読み取り装置が必要です。
- インストール先のサーバーおよび各クライアントパソコンには、Microsoft .NET Framework 4以降が必要です。
- 日本語版Windowsにのみ対応しています。
- VMware4.0以降、Hyper-V2.0については動作確認済みです。
- ディスクI/O(書き込み、読み取り)などのパフォーマンスが十分に得られない場合がありますのでご注意ください。
- 仮想マシンのリソースは推奨スペックに準じた内容を割り当ててください。
- タッチパネルによる操作は保証できません。
- IntelのCPUにのみ対応しています。
サポート・業務支援
MJSは、システムをお渡しして終了するのではなく、コンサルティングや導入支援、
導入後の運用支援までサポートします。
導入において不安がある方、製品操作が不安な方でも安心してご利用いただけます。
さらに、スキルアップを支援するセミナー・研修会や、企業の事業継続をサポートする経営支援を行い、
更なる成長へと繋げます。
よくあるご質問
製品価格や料金プランが知りたい
導入する機能や事業規模などによって変動いたします。お問い合わせからお気軽にお問い合わせください。