エクセルを活用した税理士業務スキルアップ術
税務・経理業務では、少しのミスや確認もれが大きな間違いにつながりかねません。そこで、日々の業務の中で必ず利用する会計システムやエクセルといったツールに焦点を当て、業務上気をつけるべきポイントをわかりやすく解説いたします。
税理士事務所のための関数・ショートカット、特有のフォルダ体系、業務のチェックリストを実例とともに紹介します。
また、経営者に響く報告用資料の見せ方、伝え方のコツがわかります。
I. 税理士事務所の業務の特性
II. 経理業務の3つの場面
III. 「集める」効率化と正確性UPのための資料収集
IV. 「作る」会計システムとエクセルの関係
V. 「作る」担当者編① エクセル関数7選
VI. 「作る」担当者編② エクセルショートカット7選
| 開催日時 | 2025年11月12日(水) 13:30~16:30 |
|---|---|
| 講師 |
公認会計士、税理士法人ベルダ代表社員 |
| 会場 |
㈱ミロク情報サービス 研修室
〒730-0036 |
| カテゴリ | 所長・職員研修 |
| 開催形式 | ハイブリッド型開催(会場&オンライン) |
| 対象 | 会計事務所様向け |
| 受講料 | 中国ミロク会計人会会員 3,300円(税込) 上記に当てはまらない方 6,600円(税込) |
| 認定 | 中国税理士会認定研修 日本FP協会継続教育単位認定研修3単位 |
| 備考 | ●当研修会はハイブリッド開催(『会場受講』 または 『Web受講』)となります。 ※会場はMJS広島支社となります。岡山の会場はございません。(会場型定員:25名) 本研修会にお申し込みされた方に、後日1週間のアーカイブ視聴(録画データの視聴)をご案内予定です。 ※アーカイブ配信のみ視聴された場合は、、ご自身で税理士会への認定申請が必要となります。また、FPの受講証明書は発行できません。 開催約1週間前にメールにて受講票を送信いたします。 テキストのみの販売はいたしておりません。 【Web受講の皆様】 Web会議システム「Zoom」を使用いたします。詳細は別途、メールでお知らせします。 ※テキストについて、PDFデータの受け取りを希望の方は、お申込ページの 備考欄 に 『PDFデータ希望」 のご入力をお願いします。その場合、紙での送付はいたしません。 ※テキストの送付をもって、本研修会のキャンセルは受け付けることができませんのでご了承ください。 ※「優待券」をご利用なさる場合は、お申込みページの 備考欄 へ 『優待券』 とご入力をお願いいたします。 |
| 担当支社 | 広島支社 担当:國弘・段原 TEL:082-511-3695 FAX:082-575-1830 ※FAX番号は7/28(月)より上記の番号に変更となっております。 |

公認会計士、税理士法人ベルダ代表社員
四国大学 特認教授
MJS税経システム研究所 客員講師
林 健太郎
氏
経歴
2001年 一橋大学経済学部卒業
2002年 監査法人トーマツ(現 有限責任監査法人トーマツ)入所、国際・国内監査部門にて監査業務に従事
2009年 辻・本郷税理士法人に入所、酒井啓二理事のもとで事業承継・相続税対策を含む各種税務申告業務、管理会計・原価計算コンサルティング業務を担当
2011年 公認会計士林会計事務所開業
2013年 税理士法人ベルダを設立
中小企業向け管理会計や、税理士や会計事務所など専門家向けの管理会計活用を得意とする。
2018年より四国大学大学院にて会計学(財務会計・管理会計)および財務管理の講義を担当
2023年 四国大学 経営情報学部 特認教授 就任
著書
『すぐわかる 中小企業の管理会計「活用術」』( 税務研究会出版局 2022年)
先行き不透明な時代の経営支援 中小企業の「管理会計」入門 (月刊「企業実務」(株)日本実業出版社)
「税理士も知っておきたい!経理業務のミスを減らす仕組みづくり」(税務通信データベース限定解説 税務研究会)
「中小企業の管理会計」初めて学ぶ実践講座 (Web連載 ZeikenPress 税務研究会)