受付中
会場開催

簡易課税制度選択の留意点と業種区分の考え方 -「簡易」といえない判断の留意点-

 簡易課税制度選択・不選択の届出書は、事前に提出することが原則ですが、過度の税負担回避を防止するためこれまで改正が重ねられ、調整対象固定資産や高額特定資産を取得した場合の選択制限も設けられました。
このセミナーでは、簡易課税制度選択の留意点と、事業区分の判定について、インボイス制度導入に伴う変更点も踏まえて確認していきます。

1.簡易課税制度選択・不適用届出書のルールとその留意点
2.調整対象固定資産、高額特定資産の取得等があったとき
3.災害に係る特例等
4.インボイス制度導入に伴う簡易課税制度の選択特例
6.業種区分の基本と改正事項
7.業種区分の具体例
8. 最近の損害賠償事例から学ぶ注意点

開催日時 2025年12月04日(木) 14:00~17:00
講師

税理士
MJS税経システム研究所 客員研究員
佐々木 京子  氏

プロフィール ↓
会場

国際ファミリープラザ 会議室A

〒683-0823
米子市加茂町二丁目180番地 国際ファミリープラザ
TEL: 0859-37-5112

カテゴリ 所長・職員研修
開催形式 会場開催
対象 会計事務所様向け
受講料 中国ミロク会計人会会員:3,300 円(税込) 
上記に当てはまらない方:6,600 円(税込)
※テキストのみの販売はいたしておりません。
認定 中国税理士会認定研修 申請中
日本FP協会継続教育単位認定研修3単位
定員 30名
備考 ・開催1週間前にメールにて受講票を送付します。
・中国ミロク会計人会会員の方で「優待券」をご利用の方は、当日受付でご提示ください。
・本研修会は会場受講のみの受付となり、Web配信・アーカイブ配信はございません。ご了承ください。
担当支社 株式会社ミロク情報サービス 松江営業所 担当:吉田
〒690-0007 島根県松江市御手船場町551 ニッセイ松江ビル6階
TEL 0852-35-0369  FAX 0852-26-3060

興味ありリストに保存しました

興味ありリスト

興味ありリストに保存できるのは10件までです

すでに10件登録済です。
追加する場合は、興味ありリスト内セミナー情報の削除を行ってください。

興味ありリスト

講師プロフィール

税理士
MJS税経システム研究所 客員研究員
佐々木 京子  氏

経歴
学習院大学経済学部卒業後、第48回税理士試験に合格。
住友信託銀行株式会社を経て、税理士法人平川会計パートナーズに勤務。
現在は佐々木京子税理士事務所の所長を務める。

著書
『令和7年度よくわかる税制改正と実務の徹底対策』(共著)日本法令
『消費税 複数税率の申告実務-区分経理からインボイスまで-』(ぎょうせい)
『記載例でわかる 軽減税率対応 消費税 区分経理・申告ガイドブック』(平川会計パートナーズ編著)ぎょうせい
『法人税税務証拠フォーム作成マニュアル』(共著)日本法令
『[改訂版]事例式 資産をめぐる複数税目の実務』(共著)新日本法規出版
『業種別税務・会計実務処理マニュアル』(共著)新日本法規出版
『令和3年版 地方税Q&A』(全国女性税理士連盟編著)大蔵財務協会
『中小企業の会計要領と実務』(共著)税務経理協会
『金融所得課税がこんなに変わる』(共著)税務経理協会
『中小企業会計指針の入門Q&A』(共著)税務経理協会
『業種別で見る消費税8%』(共著)税務研究会
『税務疎明事典(資産税編)』(共著)ぎょうせい
『税務疎明事典(クロスセクション編)』(共著)ぎょうせい

お申し込みから開催当日までの流れ

■集合研修のお申し込みから開催当日までの流れ

お申し込み

Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)

開催前

受講票メール到着
参加方法をお送りいたします。

開催当日

受講票をご確認のうえ、セミナーにご参加ください。

※注意事項※必ずお読みください
・開催日の約一週間前にメールにて受講票をお送りします。開催前日までに届かない場合は、送信エラーなどの可能性がありますので、お手数ですがご連絡お願い致します。
・会場では室温調整ができない場合があるため、各自上着等をご持参の上ご調整ください。
・会場でのお食事はご遠慮ください。

新型コロナウイルス感染症対策について

興味ありリストに保存しました

興味ありリスト

興味ありリストに保存できるのは10件までです

すでに10件登録済です。
追加する場合は、興味ありリスト内セミナー情報の削除を行ってください。

興味ありリスト

課題や導入に関するご相談など承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求はこちら