
香川会計事務所
税理士 田口 千里 先生
現在は、「ACELINK NX-Pro」を活用し、日々の仕訳業務や顧問先への報告書作成などさまざまな業務に役立てており、経営分析や相続税のシミュレーション、各種申告機能など顧問先の求めに応じて必要なソリューションが提供できる環境を整備している。「切り替えが早く、システム自体の反応も問題ありません。ストレスなく作業することができるようになっています」と山本先生は評価する。また、顧問先で発生した領収書など各種紙の伝票はすべてスキャンし、顧問先ごとに振り分けられたフォルダ内に管理されている。「以前から保管されていたすべての書類を電子化し、サーバー内で情報が確認できるようになっています」と山本先生。
顧問先に出向く際にはタブレット端末を持参し、外からでも事務所のPCにアクセスして試算表情報や電子化されて保管されている顧問先情報を閲覧することができるようになっているという。「以前は事務所に電話で確認しなければならなかった情報もiCompassリモートPC2を経由してその場で確認できます」と山本先生。
これから運用が求められるマイナンバーについては、すでにMJSが提供するソリューションを導入しており、顧問先の対応状況を見ながら実際の運用に乗せていく予定となっている。「年末調整のタイミングでは必ず使う必要があるので、顧問先にもあらためて周知していく予定です」と税理士 田口 千里先生は語る。
顧問先に対しては、自計化への働きかけを積極的に行っており、「iCompassNX会計」や「iCompassNX給与」など顧問先に必要なソリューションの提案、導入を進めている。「情報がデータセンター上で一元管理できるため、顧問先との情報共有も容易になっています。顧問先の指導にとても役立っています」と山本先生は評価する。また、「iCompassコミュニケーション」を用いて顧問先の環境にリモート接続して指導するケースもあるなど、顧問先をサポートする体制も万全だ。顧問先によっては、付箋の機能をうまく活用して日々の業務に役立てているケースもあるという。「例えば当座預金の照合などの際に未落ちの分だけに付箋をつけておき、未処理のものだけを表示・確認できるようにするといった使い方をしている顧問先も。豊富に備わった機能をさまざまな用途に活用している状況です」。
MJSの評価については、「1つのパッケージの中で、顧問先を支援するためのあらゆる機能が備わっているのはとてもありがたい。例えば個人事業主の領域では、以前はばらばらだった決算書や確定申告の仕組みが一緒に作成可能で、無駄がなくなり作業ロスが発生しません」と山本先生。また田口先生は「申告書の画面を出しながら減価償却の内容を表示するなど、複数画面を表示しながら作業することも容易です。消費税などに関連して、勘定科目ごとに仕訳を一括変換することもできるため、作業性はかなり高くなっていると感じています」と評価する。