【ハイブリット開催】消費税実務ステップアップ講座【仕入税額控除編】~確定申告書作成のための構成要素を総確認~
【講師からのメッセージ】
消費税に関する申告税額の計算においては、その大部分を仕入税額の計算が占めると言っても過言ではありません。それ故に、仕入税額の計算方法をマスターしておかなければ、確定申告書の作成自体がままならないことになります。そこで、仕入税額に係る基本税額計算の学習から始め、課税仕入れの範囲をおさらいするとともに、本則課税における控除対象仕入税額の計算体系、課税売上割合の計算、課税仕入れ等の用途区分などを中心に、確定申告書作成のためのインボイス制度下における仕入税額計算のエッセンスを学習していきます。(渡辺 章)
【研修概要】
Ⅰ 仕入税額控除の計算体系と基本税額計算
Ⅱ 課税仕入れの範囲
Ⅲ 課税売上割合の計算
Ⅳ 個別対応方式と一括比例配分方式による計算
Ⅴ 課税仕入れ等の用途区分
開催日時 | 2025年06月03日(火) 13:30~16:30 |
---|---|
講師 |
税理士 |
会場 |
MJSセミナールーム
〒163-0648 |
カテゴリ | 所長・職員研修 |
開催形式 | ハイブリッド型開催(会場&オンライン) |
対象 | 会計事務所様向け |
受講料 | 東京ミロク会計人会会員:無料 ・追加1名につき:2,200円(税込) 東京ミロク会計人会会員以外 ・TVSご加入の方:5,500円(税込) ・一般(上記以外の税理士):6,600円(税込) ************************************* テキスト:無料 ・研修を申し込まれた皆様に、テキストのダウンロードURLをメール にてお送りします。 ・会場参加の方は当日会場でテキストをお渡しします。 ・Web参加でテキスト郵送希望の方は1,100円(税込)にて発送しますので 備考欄に「テキスト郵送希望」と記載ください。 ※テキストのみの販売はいたしておりません。 ************************************* |
認定 | <東京税理士会・東京地方税理士会・千葉県税理士会認定研修(3時間)> <日本FP協会継続教育単位認定(3単位)> |
備考 | ※開催日の一週間前に受講票をメールにてお送りします。開催日の前日までに連絡がない場合、送受信エラーの可能性がありますので、恐れ入りますがお問い合わせください。 主催:東京ミロク会計人会 共催:株式会社ミロク情報サービス 首都圏統括部 |
担当支社 | 首都圏統括部 担当:倉田・舘野 TEL:03-3343-5798 FAX:03-3343-5786 |
興味ありリストに保存しました

税理士
MJS税経システム研究所 客員研究員
渡辺 章
氏
経歴
昭和47年生まれ。大学卒業後、損害保険会社勤務、大原簿記学校税理士講座本部・消費税法科勤務(元専任講師)。会計事務所勤務中の平成19年に税理士登録。その後、平成20年に独立開業、渡辺章税理士事務所所長。現在、千葉県税理士会千葉税務研究所相談担当研究員・(公財)日本税務研究センター実践ゼミ小委員会委員に従事。
著書
『新版 逐条放談 消費税のインボイスQ&A』共著(中央経済社)
『令和5年度税制改正・通達対応インボイス導入で変わる消費税実務【完全対策版】』(ぎょうせい)
『インボイス導入で変わる消費税実務【令和4年改訂版】-課税事業者・免税事業者の対策-』(ぎょうせい)
『売手・買手の対応がわかる!インボイス導入で変わる消費税実務』(ぎょうせい)
『逐条放談 消費税のインボイスQ&A【決定版】』共著(中央経済社)
『消費税 税率引上げ・軽減税率・インボイス 施行に係る準備と実務』(税務研究会出版局)
『直近の改正を中心とした 消費税 納税義務判定の実務』(税務研究会出版局)
『消費税率引上げ・軽減税率・インボイス 業種別対応ハンドブック』共著(日本法令)
『消費税 仕入税額控除 個別対応方式実践トレーニング』(中央経済社)
『消費税 仕入税額控除 簡易課税制度実践トレーニング』(中央経済社)
■WEBセミナーのお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法、参加用のURLをお送りいたします。
開催当日
開催時間になりましたら、受講票メール記載のURLにアクセスのうえご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・本研修は、インターネット環境が必須です(Zoomウェビナー(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)を利用)。詳細は別途、メール・FAXなどでお知らせします。
・接続テストは「受講票メール」にてご案内するURLより開催日までにお客様ご自身にて接続テストを行って頂くこととなります。
・複数名お申し込みの場合、お1人ずつ別々のメールアドレスが必要となります。
■集合研修のお申し込みから開催当日までの流れ
お申し込み
Web、またはFAXよりお申し込み(メールアドレス必須)
開催前
受講票メール到着
参加方法をお送りいたします。
開催当日
受講票をご確認のうえ、セミナーにご参加ください。
※注意事項※必ずお読みください
・開催日の約一週間前にメールにて受講票をお送りします。開催前日までに届かない場合は、送信エラーなどの可能性がありますので、お手数ですがご連絡お願い致します。
・会場では室温調整ができない場合があるため、各自上着等をご持参の上ご調整ください。
・会場でのお食事はご遠慮ください。
興味ありリストに保存しました