小規模事業者向けクラウド給与システム
常に最新の法改正に対応した状態で利用可能
かんたんクラウド給与
従業員数50名規模の事業者の方に最適!
- すぐに始められる
標準項目設定済
- マイナンバー※
対応
- 社会保険
年末調整※
対応
※Plusプランのみ対応
給与の標準項目が設定済みだからすぐに始められる
今すぐ無料お試しで始める
かんたんクラウド給与でできること
-
給与計算
給与は12回・賞与は6回処理可能勤怠・手当・控除項目などは標準で設定済みなので社員登録すればすぐに給与計算を行えます。
-
社会保険
標準報酬算定も自動で計算するので算定基礎届・月額変更届を印刷するだけ。改定更新で社員の保険料も自動更新します。
-
年末調整※1
年末調整は給与時・賞与時・単独計算とタイミングを選択できます。源泉徴収簿・源泉徴収票・総括表を出力します。
-
マイナンバー※1
社員登録で個人番号を登録できます。登録した個人番号は暗号化して保存します。画面表示もマスク表示でのぞき見を防止。登録・印刷・参照などの履歴も管理します。
-
ファームバンキング
社員への振込は全銀協指定のFB用ファイルを作成するのでインターネットバンキングで振込手続可能です。
-
データ連動
かんたんクラウド会計に給与の自動仕訳を連携できます。
「楽たす給与振込」(※2)を利用することで振込手数料を削減できます。
社員への明細書は「EdgeTracker給与明細参照」(※2)と連携してスマホで給与明細から源泉徴収票まで参照できます。
※1 Plusプランのみ対応
※2 別途契約が必要です
今すぐ無料お試しで始める
かんたんクラウド給与の主な機能
標準的な明細項目はあらかじめ登録
勤怠・支給・控除の分類ごとに標準的な明細項目はあらかじめ登録されているので、あとは自社用に異なる名称を変更するだけですぐに利用できます。社員登録の支払形態や基本給などの情報を元にして、それぞれの支給項目の金額や保険料・所得税など控除項目の金額を自動で計算します。入力は給与明細イメージのままだから、直感的でわかりやすい画面構成。
社会保険・年末調整も自社で簡単に!
新しい保険料の徴収時期には改定更新を行い社員情報の保険料を更新します。扶養家族情報機能や配偶者区分、本人区分などの入力検証機能により短時間で年末調整計算を行うことができます。年末調整計算後は各帳票をすぐに印刷することができます。
※かんたんクラウド会計へ仕訳データとして連動させることができます。
セキュリティが万全なクラウドでマイナンバーも管理!
個人番号のデータは暗号化された状態で保存されているため管理も安心です。個人番号を登録、削除、編集した場合や、参照、印刷を行った操作履歴をいつでも確認することができます。
※Plusプラン限定の機能です。
給与明細配信や給与振り込などデータ連携にも対応!
MJSのクラウドサービス『Edge Tracker』や『楽たす給与振込』とのデータ連携にも対応。業務の拡充にあわせて、より使いやすくコスト削減にもつながります。『Edge Tracker』給与明細参照を使えば紙での配付がなくなり、ペーパーレスにもつながります。
今すぐ無料お試しで始める
出力帳票一覧
明細書
-
集計表
-
- 給与明細集計表
- 賞与明細集計表
- 銀行振込依頼書
- 給与金種表
- 賞与金種表
- 住民税納付先別集計表
- 源泉徴収税集計表
- 賃金台帳
- 賞与支届用資料
社会保険
-
- 算定基礎届
- 月額変更届
- 保険料変更通知書
- 労働保険年度更新用資料
マイナンバー登録(※)
-
年末調整(※)
-
- 年調一覧表
- 源泉徴収簿
- 年末調整過不足税額一覧表
- 年調明細書
- 銀行振込依頼書
- 年調金種表
- 源泉徴収票
- 総括表
- 源泉徴収票合計表資料
※『Plus(プラス)プラン』でのみ出力可能な帳票になります。
今すぐ無料お試しで始める
よくあるご質問
- Q. 初期費用はかかりますか?
- A. かかりません。しかも導入から90日間は無料でお試しいただけます。
- Q. クラウドサービスも給与ソフトも初めて使用しますが、初心者でも使えますか?
- A. はい。かんたんクラウド給与は給与明細のイメージで入力ができますので初めての方でも安心してお使いいただけます。
- Q. セキュリティやデータの保全は大丈夫ですか?
- A. 通信には暗号化技術を使用し、外部の攻撃からアプリケーションを防御するためにファイアウォールを設置しています。データについてはMicrosoft Azure プラットフォーム多重管理を行い、また、サービスの稼働状況も24 時間監視しています。
- Q. 他社の給与ソフトからのデータ移行はできますか?
- A. CSVファイルからデータをインポートすることで、他社システムからデータの移行が可能です。
- Q. 従業員数は何名まで登録できますか?
- A. 在職の従業員数は50名まで登録可能です。それ以上の従業員を登録したい場合はオプションで10名単位、最大100名まで追加することができます。
今すぐ無料お試しで始める
給与・人事労務コラム
