経理処理の合理化と会計事務所とのスムーズな連携で、財務状況を正確に把握する。

- 電子帳簿保存法対応
- インボイス制度対応
会計大将
ACELINK NX-Pro 機能

月次・年次管理や税務業務、相談業務に至るまで、会計事務所と顧問先のあらゆるデータを一元管理。今までの業務スタイルを変えることなく、データをトータルに管理し生産性を高めます。
総合的に管理された情報は、長期的な顧客との関係を築くCRMを実現します。
製品特長
基本機能
仕訳入力
スピーディーな仕訳1行型入力の『仕訳入力』だけではなく、現金出納帳、預金出納帳、売掛帳、買掛帳、元帳入力、振替伝票、入金伝票、出金伝票など原紙にあわせて様々な仕訳入力方法をご用意しています。
入力オプション機能として、顧問先表計算入力、OCR入力、他社データ取込(弥生会計用、勘定奉行用、PCA会計用、会計王用、JDLIBEX用)もご用意しています。
月次管理
当社ソフトをご利用の顧問先様で入力された仕訳を取り込むことができます。また、銀行口座の情報やクレジットカードの使用履歴や、スキャナ読み取りしたレシート画像から仕訳を起票するといった入力支援の仕組みもご用意しています。

年次決算に対応した豊富な管理表
月次管理表、資金繰管理表、予実比較、推移、3期比較、消費税計算表などの基本帳票を豊富にご用意しています。
マルチ入力・分散入力
特定の1社に対する仕訳入力を、複数の担当者で入力することができます。
付加価値を高める管理会計
科目に装飾をつけたり、一人当たりの売上高を表示するなど表現を工夫することで財務報告書の価値を高めることが可能で、経営者にとってわかりやすく会計事務所の信頼度を高めることにつながり、経営のアドバイスを行いやすくします。
帳票オプションとして、表計算関数アドイン、フリーレイアウト帳票もご用意しています。

ファイル出力
帳票は、PDF形式、EXCEL形式に出力することができます。同時にパスワードを付加し顧問先へのファイル受け渡しも安全に行うことができます。データのインポート、エクスポートオプションとしてデータ交換をご用意しています。
元帳インデックス
科目マスタからインデックスラベル(専用用紙)に科目名を印刷し、あらかじめ元帳に印刷された位置に沿って貼り付けることができます。ラベルを使用せず元帳に科目インデックスを印字することも可能です。
科目マスタ
業種、業態に合わせた標準テンプレートの科目体系をあらかじめ多数ご用意しています。新規科目の追加も科目コピー機能で簡単に操作が行え、ドラッグ&ドロップするだけで加算先を変更することができます。追加科目の帳票への配置も自動化しています。様々な科目体系にフレキシブルに対応が可能です。
部門・セグメント管理
部門別、セグメント別の売上高、売上総損益、営業損益、経常損益、その他の財務情報の把握、予算管理、前年対比、共通経費の按分(配賦)等が可能です。
データを一元管理し生産性向上
AI仕訳 新登場
外部システムからデータ連携し仕訳を自動作成するクラウドサービスです。仕訳辞書、AIにより仕訳自動作成を支援し、手入力の業務を省力化します。
顧問先自計化システム連動
顧問先の規模やスキルに合わせてラインナップしている自計化システム(iCompassNX会計など)との連動はもちろん、弥生会計や会計王など顧問先ソフトが他社製品であっても仕訳取込が可能(他社データ取込(弥生会計用、勘定奉行用、PCA会計用、会計王用、JDLIBEX用))で、入力担当者の負担を大幅に軽減し月次決算を早期化することができます。
MJS-Connect連携
「MJSお金の管理」や「富士フィルムBIの複合機」で収集した顧問先様の取引データは、「MJS-Connect」に連携することができ、会計事務所のお客様は「MJS-Connect」からそれぞれの顧問先の取引データを「ACELINK NX-Pro」に仕訳データとして取り込むことができます。
業務システム連動
決算時には、決算内訳書や申告書システムにデータを取込み効率的な決算業務を行うことができます。また、減価償却や給与計算システムから仕訳を連動することで月次処理の負担を軽減します。
出力帳票一覧
仕訳表示印刷 | 仕訳日記帳 | 出納帳 | 伝票 | 財務日報 |
---|---|---|---|---|
仕訳削除修正履歴 | 仕訳修正リスト | |||
期日管理 | 期日明細表 | 期日日計表 | 期日管理表 | |
月次管理表 | 財務報告書 | 部門別財務報告書 | セグメント別財務報告書 | 部門別集計表 |
残高一覧表 | 科目別補助残高一覧表 | 銀行残高一覧表 | 仕入先残高一覧表 | |
部門残高一覧表 | セグメント残高一覧表 | 摘要残高一覧表 | ||
元帳 | 総勘定元帳 | 科目別補助元帳 | 銀行元帳 | 仕入先元帳 |
部門別元帳 | 部門経費元帳 | セグメント別元帳 | 摘要元帳 | |
決算書 | 決算報告書 | 比較決算書 | 精算表 | |
予算実績対比表 | 総合比較損益計算書 | 比較損益計算書 | 四半期比較損益計算書 | 半期比較損益計算書 |
月次推移損益計算書 | 累計推移損益計算書 | 総合推移損益計算書 | 比較部門別損益管理表 | |
科目別部門集計表 | 予算比較推移表 | |||
三期比較損益計算書 | 三期比較損益計算書 | 月次推移損益計算書 | ||
消費税 | 消費税精算表 | 売上・仕入一覧表 | 消費税基礎資料一覧表 | 仮受仮払消費税等 |
月別差引税額 | 業種別売上高 | 業種別精算表 | 仮受(仮払)消費税元帳 | |
消費税コード元帳 | 業種別元帳 | 消費税計上内訳 |
仕訳日記帳 (消費税計上内訳) |
|
振替伝票 (消費税計上内訳) | ||||
資金繰管理表 | 資金日計表 | 資金繰実績表 | 資金繰推移表 | 資金集計表 |
資金繰実績・予定表 | 資金繰月次推移表 | |||
共通補助管理表 | 仕入先月次集計表 | 仕入先月次推移表 | 仕入先月次累計表 | 仕入先年間残高推移表 |
借入金管理表 | 預金/借入金残高管理表 | 預金残高一覧表 | 売掛金管理表 | |
売上債権与信管理表 | 買掛金管理表 | 未払残高集計表 |
オプション一覧
基本機能のほかにも豊富なオプションをご用意しています。御社のニーズや業種に合わせた柔軟なシステム構築が可能です。
オプション
AI-OCR 新登場
通帳コピー、レシート、領収書(手書き含む)などをスキャンした画像データを、AI-OCRエンジンにより解析し仕訳元データとしてAI仕訳に収集します。AI仕訳に取り込み後、自動で仕訳データを生成して、会計システムに連結します。
AI仕訳他社サービス連携 新登場
「POSレジ」や「請求書作成サービス」「ECサイト」等で作成された売上データや取引明細をAI仕訳に収集します。AI仕訳に取り込み後、自動で仕訳データを生成して、会計システムに連結します。
MJS AI監査支援
「MJS AI監査支援」は財務報告書の作成に必要な月次監査業務を効率的に行うための支援システムです。ACELINK NX-Pro 会計大将の会計データと連携して試算表および仕訳データに対して監査(チェック)することができます。
キャッシュ・フロー計算書
間接法、直接法によるキャッシュフロー計算書の作成に対応しています。取引先企業や取引金融機関への提出用、経営指標の1つとして作成することができます。
レシート取込
スキャンまたは撮影した証憑書類(レシート、領収書等)の画像データを取り込み、仕訳を作成する機能です。1画像データに複数枚の証憑書類を含む場合でも自動分割した上で、仕訳に変換します。
e文書対応
証憑画像をPDFファイルとして取り込み、仕訳明細を入力します。仕訳明細入力を完了すると同時に、タイムスタンプ局に接続し、PDFファイルにタイムスタンプを付与します。タイムスタンプはPDFファイル毎に付与され、仕訳が登録されます。
証憑クラウドストレージ
「e文書対応オプション」や「レシート取込オプション」等で取り込んだ証憑画像ファイルを、Microsoft Azureのストレージを保管先として選択することが可能となります。
顧問先表計算入力
初めてパソコンを利用する方や簿記の知識のない方で、出納帳から会計処理をスタートしたい顧問先様に最適なEXCEL出納帳を作成することができます。他にも売掛帳、買掛帳、勤怠入力表、医療費明細書など様々なEXCEL入力シートの作成に対応しています。
フリーレイアウト帳票
パッケージ標準の定型帳票フォーマットを加工してオリジナルの帳票フォーマットを作成することができます。これまでEXCELで二次加工が必要だった帳票などもシステムから直接出力が可能になります。
表計算関数アドイン
会計大将のデータをEXCEL上に出力し、事務所独自の帳票を作成することで多様な分析が可能となり付加価値の高いサービスを提供することができます。
税効果会計
税効果会計を行うための、一時差異の登録、発生要因別一覧、回収可能性の検討、税効果計算の流れに沿って処理を行い、税効果会計に必要となる法人税等調整額を算出して会計仕訳を自動作成することができます。
関連会社合併
会計期間が異なる(決算開始年月の違いが前後11ヵ月の範囲内)複数の関連会社データを合算して、財務報告書や元帳、財務分析、決算書などを作成することができます。
データ交換
他システム、他社ソフトで作成されたデータを、連結用ファイルレイアウトに合わせて中間ファイルを作成することでACELINK NX-Pro 会計大将に取り込むことができます。
支払管理
日々入力している仕訳データから支払情報を管理します。支払予定をEXCEL等で管理する手間がなくなり業務負担が軽減します。また、振込依頼書(FBデータ)の作成もできるので転記のミスも防ぎます。
手形管理
受取手形の取立、割引、裏書、決済など手形取引を一元管理することができます。顛末仕訳・満期仕訳の作成や得意先別、支払先別、銀行別の集計および管理帳票の出力することができます。
他社データ取込(弥生会計用)
「弥生会計プロフェッショナル」「弥生会計スタンダード」「やよいの青色申告」からの仕訳データの取り込みに対応しています。 ※製品、バージョンによっては取込に対応していない場合もあります。
他社データ取込(勘定奉行用)
「勘定奉行i8」「勘定奉行i」「勘定奉行21」「勘定奉行2000」からの仕訳データの取り込みに対応しています。 ※製品、バージョンによっては取込に対応していない場合もあります。
他社データ取込(PCA会計用)
「PCA会計」「経理じまん」からの仕訳データの取り込みに対応しています。 ※製品、バージョンによっては取込に対応していない場合もあります。
他社データ取込(会計王用)
「会計王」からの仕訳データの取り込みに対応しています。 ※製品、バージョンによっては取込に対応していない場合もあります。
他社データ取込(IBEX用)
「JDLIBEX出納帳」「JDLIBEX財務」「JDLIBEX会計」からの仕訳データの取り込みに対応しています。 ※製品、バージョンによっては取込に対応していない場合もあります。
OCR入力
伝票をOCR装置で読み取り、仕訳データとして会計大将データに連結します。会計ソフトの導入が困難な顧問先様にOCR伝票で起票していただくことで業務を合理化することができます。
電子帳簿
電子帳簿保存法に則って、仕訳帳、総勘定元帳、補助元帳について電子帳簿の承認申請を受けることができます。
業務別オプション
建設工事業
工事原価の会計処理方法の選択が可能
工事原価発生時点では未成工事支出金(棚卸資産)として計上し、工事の完成時に完成工事原価に振り替えて原価管理を行います。
工事原価発生時点では完成工事原価(売上原価)として計上し、原価管理を行います。この場合、決算時に未成の工事について、完成工事原価に計上した分を未成工事支出金に振り替えることもできます。
工事の統合管理が可能
複数の実在工事の工事原価・工事予算・入金情報等を統合工事に集計することにより、統合工事別の原価管理・予算管理・回収管理ができます。
完成工事の振り替え仕訳を自動的に作成
工事別に完成年月日を入力することにより、未成工事支出金(棚卸資産)から完成工事原価(売上原価)への振り替え仕訳と、工事別に登録された契約金額により完成工事売上高の計上仕訳を自動的に作成することができます。
原価管理に必要な指標を管理帳票に出力
工事収支・バランス検定・希望利益・評価益・予算消化率など原価管理に必要な指標を管理帳票に出力することができます。
医療法人決算書
平成29年度医療法人会計基準に対応済み
平成29年4月2日以降に適用開始の医療法人会計基準(厚生労働省令第95号) に対応いたします。
医療法人における事業報告書等の様式に準拠
「医療法人における事業報告書等の様式について」(平成19年3月30日医政指発第0330003号)に記載の様式にて、事業報告書などを作成(一部対象外)。
「貸借対照表」「損益計算書」「監事監査報告書」の出力が可能です。
医療法人向けの勘定科目を標準装備
導入時の科目設定などの負担を軽減し、ローコスト短期間で導入できます。
社会医療法人債を発行する医療法人での利用
社会医療法人債を発行する医療法人での必須書類である純資産変動計算書の出力が可能です。
社会医療法人債を発行する医療法人で必要となる書式に対応しています。
・附属明細書(6種類)、財産目録
公益法人決算書
平成20年公益法人会計基準改正に対応
提出書類となる「貸借対照表」「正味財産増減計算書」「キャッシュ・フロー計算書」のほか、「附属明細書」や「財産目録」、内部資料としての「収支計算書」「収支予算書」にも対応しています。
公益法人向けの勘定科目を標準装備
導入時の科目設定などの負担を軽減し、ローコストかつ短期間で導入が可能です。
部門別に予算管理が可能
予算差引簿により、部門別に予算の執行状況が把握可能です。
仕訳入力の二度手間を解消
一度の仕訳入力で、収支計算書、キャッシュ・フロー計算書などで使用する仕訳を生成します。
内部取引消去への対応
内部取引消去の金額を入力すると、貸借対照表および、正味財産増減計算書の内訳表に出力することができます。
NPO法人の計算書類に対応
NPO 法第27 条及び「特定非営利活動法人の設立の手引き(経済企画庁)」掲載様式に対応しています。
社会福祉法人決算書
社会福祉法人会計基準に沿った機能を装備
平成30年改正社会福祉法の会計基準に対応しています。
旧会計基準の過年度データ参照も可能
過年度参照用として社会福祉法人会計基準(旧会計基準)及び指定介護老人福祉施設等会計処理等取扱指導指針(旧指導指針)、就労支援事業等の会計処理基準にも対応しています。
補正予算へ柔軟に対応
最大14回(月1回)の補正予算に対応しています。補正予算書の印刷が可能です。
部門別に予算管理が可能
拠点区分、サービス区分毎の帳票作成、予算管理が可能です。
各種計算書類の出力が容易
固定資産の購入や借入金の返済などの面倒な取引も仕訳入力方式の選択により自動的に帳票へ反映することが可能で計算書類を用意に作成することが可能です。
仕訳入力の二度手間を解消
新会計基準の資金収支計算書科目と事業活動計算書科目の両方に自動的に反映します。
学校法人決算書
新会計基準に対応!学校法人に最適な機能を装備
平成27年4月1日適用開始の学校法人新会計基準に準拠した会計処理に対応しています。「貸借対照表」「資金収支計算書」「事業活動収支計算書」「活動区分資金収支計算書」などの計算書類等を作成することができます。
学校法人向けの勘定科目を標準装備
導入時の科目設定などの負担を軽減し、ローコストかつ短期間で導入が可能です。
部門別に予算管理が可能
予算実績比較、予算差引簿により、部門別に予算の執行状況が把握可能です。
補正予算へ柔軟に対応
最大14回(月1回)の補正予算への対応が可能です。
仕訳入力の二度手間を解消
一度の仕訳入力で、資金収支計算書(事業活動収支計算書)で使用する仕訳を自動生成します。
2通りの内訳書出力機能を搭載
4連型(縦型)および、9連型(横型)での内訳書出力が可能です。
EXCEL出力やPDF出力に対応
月次管理表や計算書類、内訳表等、附属明細表等はEXCEL形式、PDF形式への出力が可能です。
宗教法人決算書
宗教法人会計基準に沿った機能を装備
宗教法人法第25条で規定する「貸借対照表」「収支計算書」「財産目録」など、決算書の作成が可能です。
宗教法人向けの勘定科目を標準装備
導入時の科目設定などの負担を軽減し、ローコストかつ短期間で導入が可能です。
部門別に予算管理が可能
予算差引簿により、部門別に予算の執行状況が把握可能です。
補正予算へ柔軟に対応
最大14回(月1回)の補正予算への対応が可能です。
宗教法人特有の資金管理に対応
「資金収支計算書」「資金収支予算書」などの作成が可能です。
2通りの内訳書出力機能を搭載
4連型(縦型)および、9連型(横型)での内訳書出力が可能です。
経営支援オプション
経営分析
会計事務所で必要とされる顧問先指導用資料を作成するための代表的で有効な26種類の分析帳票を作成することができます。
出力帳票
各種比較損益計算書・各種損益推移表・比較貸借対照表・各種分析レーダーチャート・経営分析表・売上関係図表・各種関係図表・各種業績推移図表・各種損益分岐点図表・付加価値関係図表 ・比較損益グラフ ・各種Zチャート・移動年計グラフ・ 貸借構成図表 ・損益構成図表・付加価値構成図表 ・変動損益構成図 ・ABC分析・負債月商倍率推移図 ・回転期間推移図 ・資金運用・源泉図・資金繰り推移図・営業収入構成図 ・仕入構成図表・月別推移 ・5期利益推移図 ・対売上比率図表・売上高推移図 ・5期決算額推移図・一人当たり決算額推移図・一人当たり数値比較 ・経営指標
など
決算予測
進行中の会計データをもとに、当期利益、概算税額を予測することができます。調整前の利益から算出した概算税額と、調整後の概算税額とを確認することで決算対策の効果を数値で確認することができます。
黒字の場合の節税対策や、赤字の場合の経営改善のアドバイスを、早期に具体的に行うことで、早期決算、トラブル回避、経営者の迅速な意思決定につながります。
あらかじめ納税額の予測をしておくことで、手持ち資金の確認など納税資金の備えをアドバイスすることができ、資金繰り等のトラブルを回避することができます。
最大11か月前から予測が可能です。少なくとも決算3か月前から決算予測の準備を始めることで、スムーズな決算処理を行うことができます。
最大10パターンの予測が可能で、最も効果的な決算対策を検討することができます。節税対策などの調整項目は共通マスタのため、業務の平準化、効率化につながります。
出力帳票
決算予測シミュレーション・損益構成図・税額グラフ・所得計算基礎資料・税額計算基礎資料・概算税額・留保金課税の計算・減価償却費計算
利益計画
当期計画、来期計画、中長期経営計画を作成することができます。
ベースとなる基本金額の7つの集計科目に対して増減率等のシミュレーション方法を設定するだけで計画金額を算出することができます。
構成比をもとに、科目別、月別、部門別、セグメント別に計画金額を算出します。科目別、月別、部門別、セグメント別に算出された金額に対して修正入力した数値は、全体の計画金額に再集計します。
経営方針書、中長期計画、利益計画書、グラフなどの各種帳票を出力することができます。
会計データの予算として連動し予実管理を行うことができます。
来期計画のベースとなる基本金額は『決算予測』システムから連動することもできます。
出力帳票
(経営方針)
経営方針書・経営目標
(中長期計画)
中長期予想損益計算書・中長期損益構成図
(利益計画書)
予想損益計算書・予想変動損益計算書・比較損益推移表
月次損益計算書・比較損益計算書
(グラフ関係)
損益分岐点グラフ・比較損益構成図・売上高関係図表
人件費関係図表・営業外収益関係図表
(部門別・セグメント別利益計画書)
月次損益予定表・比較損益計算書
資金繰計画
来期資金繰り計画、当期資金繰り計画を作成することができます。
詳細計画表(回収計画、支払計画、借入返済計画)を作成することができます。
借入金返済計画書を作成することができます。利率の変更や繰上返済の計算にも対応しています。
資金繰計画の作成にあたっては、会計大将の予算データ、または、利益計画で作成したデータを参照します。
資金繰計画金額は、当期資金繰予算または来期資金繰予算として、会計データに連動することができます。
ACELINK NX-Pro 機能