減価償却費でキャッシュが増える? 間違えやすいキャッシュ・フロー計算書の見方

2024年5月13日

質問

キャッシュ・フロー計算書で「減価償却費」が加算されているのを見た社長が、「減価償却費を計上するとキャッシュは増えるのか?」と言いました。あなたが経理部長なら、どう説明しますか?
(注)本記事では、法人税額等への影響は無視しています。

パターン1

減価償却費を計上すればするほど、キャッシュは増えるのです。

パターン2

減価償却費を計上してもキャッシュは増減しないのです。

パターン3

減価償却費を計上すればするほど、キャッシュは減るのです。

この質問をイメージして以下のストーリーをお読みください。

キャッシュ・フロー
勉強

キャッシュ・フロー計算書の見方・使い方 ~減価償却費を加算している意味が分かった!

卸売業を営む「MJS物産」では、キャッシュ・フロー計算書を作成しているものの、その見方・使い方が分からず活用されていませんでしたが、新任経理部長が来てから、経理部門のスタッフや経営陣にその見方・使い方を伝授したことで、皆が活用に興味を持つようになりました。

最近のMJS物産では、キャッシュ・フロー計算書の「営業キャッシュ・フロー」の区分で「減価償却費」が加算されている意味を、経理部門のスタッフや経営陣は理解できています。

数カ月前 ~減価償却費をなんで加算しているんだ?

MJS物産は中小企業であり、キャッシュ・フロー計算書の作成義務はないものの、以前からキャッシュ・フロー計算書を作成はしていました。ただし、それを活用できる人が退職して以降、いつしか宝の持ち腐れ状態になってしまっていました。そんな時、新任の経理部長がやってきて、キャッシュ・フロー計算書の見方・使い方のレクチャーが始まりました。

そんなある日のこと、キャッシュ・フロー計算書を見ていた社長が言いました。


社長

経理部長、この前はキャッシュ・フロー計算書のことを教えてくれてありがとう。営業キャッシュ・フローがマイナス(赤字)だとまずいってことが良く分かったよ

それは何よりです


経理部長


社長

あれから私もキャッシュ・フロー計算書、特に営業キャッシュ・フローに注目してるんだよ。で、ちょっと気になっていることがあるんだ

何でしょうか?


経理部長


社長

営業キャッシュ・フローの内訳を見ると「減価償却費」が加算されてるだろう?

そう言うと、次のようなキャッシュ・フロー計算書を見せたのです。

図表1


社長

と言うことは、減価償却費を計上するとキャッシュは増えるのか? だったら今まで以上に積極的に減価償却を進めようじゃないか!

さて、あなたが経理部長なら、社長にどう説明しますか?

質問

キャッシュ・フロー計算書で「減価償却費」が加算されているのを見た社長が、「減価償却費を計上するとキャッシュは増えるのか?」と言いました。あなたが経理部長なら、どう説明しますか?
(注)本記事では、法人税額等への影響は無視しています。

▼あなたの思うパターンをクリック▼

パターン1

減価償却費を計上すればするほど、キャッシュは増えるのです。

パターン2

減価償却費を計上してもキャッシュは増減しないのです。

パターン3

減価償却費を計上すればするほど、キャッシュは減るのです。

キャッシュ・フロー計算書で「減価償却費」が加算されているのを見ると、減価償却費を計上すればするほど、キャッシュは増えるようにも思えますが、それは誤解です。減価償却費を計上してもキャッシュは増減しないのです。

実は減価償却費を計上してもキャッシュは増減しないのです。どういうことかと言うと……

減価償却費は費用であるため、計上すればするほど、キャッシュは減るようにも思えますが、それは誤解です。減価償却費を計上してもキャッシュは増減しないのです。

営業キャッシュ・フローで減価償却費を加算している意味とは?

経理部長は、誤解している様子の社長に対して、営業キャッシュ・フローで減価償却費を加算している意味を、数値例も交えて説明することにしました。

“減価償却費を計上するとキャッシュが増える”と誤解されることが少なくないのですが、キャッシュが増えるわけではないのです


経理部長


社長

えっ? だってキャッシュ・フロー計算書で加算してるじゃないか

社長、先程(=【図表1】)のキャッシュ・フロー計算書の状態から、仮に減価償却費の計上額を20万円から50万円に増やしたらどうなるでしょう?


経理部長


社長

減価償却費が30万円増えるんだから、営業キャッシュ・フローも80万円のプラスから、110万円のプラスになるだろう?

いえ、そうではないのです


経理部長

そう言うと、【図表2】を示したのです。

図表2


社長

あっ、そうか。減価償却費を増やせば、その分だけ税引前当期純利益が減るってことか!

そうなんです。営業キャッシュ・フローの合計は変わらないのです。減価償却費を計上すると利益は減りますが、キャッシュが出ていくわけではないので、その分を足し戻してキャッシュ・フローの金額を算出しているわけです


経理部長


社長

なるほどー

キャッシュが動かない損益は、営業キャッシュ・フローを計算する時に調整されるのです。非資金損益などと言って、貸倒引当金繰入額なんかもそうですね


経理部長


社長

結局、減価償却資産ってキャッシュ・フローには影響しないってこと?

それは違います。購入して代金を支払った時に「投資キャッシュ・フロー」の方で資金流出となりますし、売却して代金が入金された時には「投資キャッシュ・フロー」の資金流入になります


経理部長


社長

そうか、そうか。投資キャッシュ・フローのことをすっかり忘れていた。いずれにせよ、減価償却を増やしても営業キャッシュ・フローでキャッシュが増えることはないから、営業キャッシュ・フローでキャッシュを増やそうとしたら……

そう言って、次のようなことを挙げました。

■営業キャッシュ・フローでキャッシュを増やそうと思ったら…


□利益を増やす(売上を増やす、費用を減らすetc.)
□売上債権の回収を進める
(売上計上しただけではキャッシュは増えない。販売代金を回収できて初めてキャッシュが増える)
□在庫を圧縮する
(在庫を持っているだけではキャッシュは増えない。在庫を販売して代金を回収できて初めてキャッシュが増える)
etc.

そうですね。営業キャッシュ・フローでキャッシュを増やせるよう、頑張っていきましょう!


経理部長

「非資金損益」

キャッシュ・フロー計算書の営業キャッシュ・フローは、「税引前当期純利益」に非資金損益を加減算することで、キャッシュの増減額を表すように調整がされます。このため、減価償却費や貸倒引当金繰入額といったキャッシュの流出がない費用が加算調整されたりします。

おすすめ情報

MJS税経システム研究所『公式Xアカウント』を開設しました!

税経X

経営センスチェックの最新記事が公開されたらXでお知らせします。
また、経営に役立つさまざまな情報もXから気軽にお届けしていきますので、ぜひフォローをよろしくお願いいたします!

経営センスチェックSelection

経営センスチェックの記事の中から、資金繰りの改善、好業績を錯覚しないためのポイントなど、テーマにそっておススメの記事を抜粋した特別版冊子を掲載しています。
最新版では、「値上げ前に考えたいコスト削減方法」について取り上げています。世界的な原油や原材料の価格高騰により、値上げが多い一方、競争戦略的に値上げをしない、または値下げに踏み切る企業もありました。
皆さまがコスト削減するにあたり、ぜひ参考にご覧ください!

SelectionVol.12

制作

Banner
×

X(旧Twitter)で最新情報をお届けしています

課題や導入に関するご相談など承っております。

まずはお気軽にお問い合わせください。

資料請求はこちら